ここでは、システム上にLinuxパーティションを作成せずにRed Hat Linuxをインストールする方法を説明します。
![]() | 注意 |
---|---|
これは、システム上にLinuxパーティションを追加せずにRed Hat Linuxの世界を探検してみるための優れた方法です。しかし、本マニュアルで説明するように、Red Hat Linuxをフルインストールする必要があることに変わりはありませんので注意してください。 このタイプのインストールを実行するためには、すでにフォーマット済みのDOS(FAT)ファイルシステムがなければなりません。Windows 95/98をインストールしているユーザーは、このタイプのインストールを行うのに問題ないはずです。Windows NT/2000を使用していて、NTFSパーティションしかない場合は、インストールを実行する前にDOS(FAT)ファイルシステムを作成してフォーマットしておく必要があります。Red Hat Linuxのインストールを開始する前にDOS(FAT)ファイルシステムをフォーマットしていなければ、このインストール方法は機能しません。 |
![]() | 警告 |
---|---|
パーティションレスインストールを実行する場合、ブートディスクを作成する必要があります。ブートディスクがないと、Red Hat Linuxを起動することはできません。また、ブートディスクを紛失したり、破損したりした場合も、Red Hat Linuxを起動することができなくなります。 |
パーティションレスインストールを選択するのには確かな理由がありますが、欠点もまたいくつかあります。このセクションでは考えられる欠点について説明します。また、パーティションレスインストール中に生じる基本的なこと、結果として生じる基本的なこと、システムに及ぶ影響についても説明します。
これからRed Hat Linuxの基本インストールを実行します。だだし、Linuxパーティションをシステムに追加するのではなく、十分な空き領域を持った既存のフォーマット済みDOS(FAT)パーティションを編集してルート(/)という名前にします。
通常のRed Hat Linuxのインストールの場合とは異なり、システムにパーティションを追加するのではないので、パーティションをフォーマットする必要はありません。
パーティションレスインストール中は、LILOの設定は行いません 。(通常のインストールの場合は、LILOのインストール先としてマスターブートレコード(MBR)やルートパーティションの先頭セクタを選択したり、LILOをまったくインストールしないように選択したりすることができます。)
Red Hat Linuxにアクセスするためにはブートディスクを作成しなければならないので、インストールの最後にブートディスクを作成するように指示されます。
![]() | 注意 |
---|---|
パーティションレスインストール後に、ブートディスクを使用してRed Hat Linuxを起動するためには、BIOSを正しく設定する必要があります。ブートディスクを使用するには、フロッピーディスクドライブ[A]から起動するようにBIOSを設定しなければなりません。 BIOSを変更するためには、コンピュータの起動の初期段階で表示される指示に注意してください。通常は、BIOSの起動処理中に、設定画面に入るためにどのキーを押すかを示すテキストが表示されます(DeleteキーやF1キーの場合が多いようです)。 次に、起動順序を変更するセクションを確認します。デフォルトは通常、[C, A]または[A, C]です(ハードディスクドライブ[C]から起動するか、フロッピーディスクドライブ[A]から起動するかによって異なります)。この起動順序を、最初がフロッピーディスクドライブ[A]で、次にハードディスクドライブ[C]になるように変更します。この変更によって、コンピュータでブート可能メディアとしてまず最初にフロッピーディスクドライブを確認し、ブート可能なフロッピーディスクがあればフロッピーディスクから起動し、そうでなければ次にハードディスクドライブを確認するようになります。 変更を保存してからBIOSを終了します。詳細については、システム付属のマニュアルを参照してください。 |
パーティションレスインストールでインストールした場合、専用パーティションがある場合よりもRed Hat Linuxの動作は遅くなります。しかし、速度が最優先の考慮事項でなければ、パーティションレスインストールは、システムのパーティション設定を行わずにRed Hat Linuxの機能を確認するには都合のよい方法です。