D.4. インストール後の問題

D.4.1. 画像表示でのGRUBの問題

なんらかの理由で起動時の画像表示を無効にする必要があれば、rootで入り /boot/grub/grub.confファイルを編集してそれから システムを再起動すれば、そのように出来ます。

これを実行するにはgrub.confファイルの中の splashimageで始まるラインをコメントアウト します。コメントアウトするには該当ラインの前に ; を挿入してください。

再起動するとgrub.confファイルが再度 読み込まれて 変更されます。

grub.confの上記の行でコメント解除、又はその行を追加することにより、 グラフィカルブートを再度有効に出来ます。

D.4.2. 画像表示でのLILOの問題

なんらかの理由で起動時の画像表示を無効にする必要があれば、rootで入り /etc/lilo.confファイルを編集してそれから LILOを再起動すれば、画像表示は出なくなります。

まず、rootで入り、/etc/lilo.confファイル内のmessage=/boot/messageという 行をコメントアウトするか、あるいは削除します。行をコメントアウトするにはその行の先頭に;記号を 挿入します。次に/sbin/lilo -vと入力してLILO を再起動します。次回のブートで、以前のRed Hat Linux リリースで 使用された物と同じ、LILO:プロンプトのテキスト画面が表示されます。

lilo.confファイル内のそのラインを追加する (またはコメント解除する)とLILOの再起動後に画像表示が可能になります。

D.4.3. グラフィカル環境へのブート

X Windowシステムをインストールしていて、Red Hat Linuxシステムにログインした時に、 グラフィカルなデスクトップ環境を出せない場合は、startxコマンドを 使用するとX Windowシステムのグラフィカルインターフェースを起動することができます。

このコマンドを入力して、[Enter]を押すと、 グラフィカルなデスクトップ環境が表示されます。

しかし、これは一度きりの修整ですので注意してください。今後のログイン手順を 変更するものではありません。

グラフィカルなログイン画面にログインできるようにシステムを設定するには、 /etc/inittalファイル内にあるランレベル選択の一桁の数字のみ 変更してファイル編集をする必要があります。この編集作業が終了したら、 コンピュータをリブートします。次回のログインからグラフィカルなログインプロンプトが 出るようになります。

シェルプロンプトを開きます。ユーザーアカウントで操作しているなら suコマンドをタイプしてルートになります。

次に、gedit /etc/inittabとタイプして、 geditでファイルを編集します。 /etc/inittabファイルが開きます。最初の画面には、 以下のようなファイルの一部分が表示されます。

#Defaultrunlevel.TherunlevelsusedbyRHSare:
#0-halt(DoNOTsetinitdefaulttothis)
#1-Singleusermode
#2-Multiuser,withoutNFS(Thesameas3,ifyoudonothavenetworking)
#3-Fullmultiusermode
#4-unused
#5-X11
#6-reboot(DoNOTsetinitdefaulttothis)
#
id:3:initdefault:

コンソールからグラフィカルなログインに変更するには、 id:3:initdefault:の行にある数字を 3から5に変えます。

警告警告
 

デフォルトのランレベルの数字だけ3から5に変更してください。

変更した行は以下のようになるはずです。

id:5:initdefault:

変更に間違いがなければ、[Ctrlキーと]-[xキー] の組み合わせを使って保存、終了します。メッセージが現れ、ファイルが変更されたことを 知らせ、変更の確認を求められます。「はい」なら[Y]とタイプして 変更になります。

これで、リブート後の次回ログインからグラフィカルな画面が出るように なります。

D.4.4. サーバインストールとXに関する問題

サーバインストールを実行して、Xの起動に問題があるようでしたら X Windowシステムがインストールの実行中にインストールされていない 可能性があります。

X Windowシステムが必要な場合は、Red Hat Linux CD-ROMからパッケージを インストールすることができます。また、アップグレードを実行して Xをインストールすることもできます。

Red Hat Linux CD-ROMからのインストールに関する詳細は Red Hat Linux 入門ガイドRed Hat Linuxパッケージのインストールと更新 の章を参照してください。

アップグレードを選ぶ場合は、X Windowシステムパッケージを選択し、アップグレードパッケージの 選択の過程で GNOME か KED のどちらか、または両方を選びます。

D.4.5. ログイン時の問題

セットアップエージェントでユーザーアカウントを作成していなかった場合は、 rootとしてログインしてrootに割り当てているパスワードを入力します。

rootのパスワードを思い出せない場合、システムをlinux single としてブートする必要があります。

GRUBを使用している場合、GRUBのブート画面が出た時点で、編集のために eとタイプします。選択しているブートラベルの設定ファイルの 項目リストが表示されます。

kernelで始まる行を選択して、ブートエントリを編集するために、 e とタイプします。

kernelの行の最後に 次の入力をします。:

single

[Enter]を押して、編集モードを終了します。

GRUB画面に戻った時点で、bとタイプして シングルユーザーモードでブートします。

LILOを使用している場合は、[Ctrl]-[x]を押して グラフィカル LILO 画面を終了し、再度 LILOboot:プロンプトを 出します。

次に、LILOboot:プロンプトで linux singleと 入力します。

GRUBまたは LILOを使用してシングルユーザーモードでブートして、#プロンプト が出たら、passwd rootとタイプします。これでrootの新しいパスワード が入力できるようになります。この時点で、shutdown -r nowとタイプして 新しいrootのパスワードでシステムを再起動することができます。

ユーザーアカウントのパスワードを忘れた場合は、rootとして操作する必要が あります。rootになるには、 su -と入力した後にプロンプトの 要求に応じてrootパスワードを入力します。そして passwd <username>と 入力して下さい。これで指定されたユーザーアカウントの新しいパスワードを入力し直すことがきます。

カスタムまたはサーバーインストールを選択して、グラフィカルなデスクトップ環境を インストールしたのにグラフィカルなログイン画面が出ない場合は、ハードウェアの 互換性問題を確認する必要があります。以下のサイトでハードウェアの互換性リスト を参照してください。

http://hardware.redhat.com/hcl/

D.4.6. RAMが認識されない

カーネルは全てのメモリ(RAM)を認識しないことがあります。 これはcat /proc/meminfoコマンドで 確認することができます。

表示されている値がシステム内のRAMの数値と同じか調べて下さい。 まちがっている場合は、次の行を /boot/grub/grub.confファイルに 追加してください。

mem=xxM

xxの部分は自分のRAMのメガバイト数を 入力します。

/boot/grub/grub.confで、上記のサンプルは、 ほぼ次のように表示されます。

#NOTICE: You have a /boot partition. This means that
#        all kernel paths are relative to /boot/
default=0
timeout=30
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
title Red Hat Linux (2.4.20-2.47.1)
        root (hd0,0)
        kernel /vmlinuz-2.4.20-2.47.1 ro root=/dev/hda3 mem=128M

再起動するとgrub.confへの変更が システム中で適用されます。

または、次の行を/etc/lilo.conf ファイルに追加することができます。

append="mem=xxM"

appendコマンドはGRUBとLILOの両方で 機能することに注意してください。

xxの部分は自分のRAMの メガバイト数を入力します。イメージごとのappend行は完全に グローバルなappend行を書き換える ことに注意してください。 これをイメージごとの詳細に加えても良いでしょう。

/etc/lilo.confで、上記のサンプルは ほぼ次のように表示されます。

boot=/dev/sda
      map=/boot/map
      install=/boot/boot.b
      prompt
      timeout=50

      image=/boot/vmlinuz-2.4.20-2.47.1
              label=linux
              root=/dev/sda1
              initrd=/boot/initrd-2.4.20-2.47.1.img
              read-only
              append="mem=128M"

/etc/lilo.confを変更した後は、 忘れずに/sbin/lilo -vを実行してください。

GRUB またはLILOの中でラベル/イメージの使用を指定するときに 実際にこのオプションを 渡すことによって、同じような効果を 作り出すことができることにも気を付けて下さい

GRUB起動画面が読み込まれた時点で、編集の意味で eを入力します。そうすると 選択された起動ラベルの設定ファイルの中に項目リストが 表示されます。

kernelで始まる行を 選択して、この起動エントリを編集するため eと入力します。

kernel行の最後に 次の入力をします。

mem=xxM

または

append=xxM

xxとはあなたのシステムのメモリの大きさです。

[Enter]を押して編集モードから出ます。

GRUB画面に戻ったら、bと入力して 新しいRAM仕様表示で起動させます。

グラフィカルLILO画面でboot:プロンプトへ行くために [Ctrl]-[x]を押します。次に boot:プロンプトで以下を入力します。

linux mem=xxM

xxには自分のシステム内の RAMのサイズを入れ換えることを忘れないようにしてください。 [Enter]を押して起動します。

D.4.7. プリンターが動作しない

プリンタの設定が分からない場合やプリンタを正常に動作するのに問題がある 場合は、プリンタ設定ツールを使用して下さい。

シェルプロンプトでredhat-config-printerコマンドを タイプしてプリンタ設定ツールを起動します。 rootで操作していない場合は、継続するのにrootのパスワードが要求されます。

D.4.8. サウンド設定に関する問題

サウンドカードをインストールしているのに、何らかの理由で音が出ない場合は、 サウンドカード設定ツール(redhat-config-soundcard) ユーティリティを実行します。

サウンドカード設定ツールを使用するには、 メインメニュー => システム設定 => サウンドカードの検出と選択していきます。小さな テキストボックスが出てきてrootパスワードを要求してきます。

又は、シェルプロンプトでredhat-config-soundcardコマンドを 入力してサウンドカード設定ツールを立ち上げることも出来ます。rootで 操作していない場合は、継続するのにrootのパスワードが要求されます。

テキストベースの設定ツールを実行する場合は、rootとしてターミナルウィンドウでsndconfigと 入力します。sndconfigアプリケーションはデフォルトでは、インストールされていませんが、Red Hat Linuxの CD-ROM内に収納されていることに注意して下さい。詳細はRed Hat Linux 入門ガイドの中のRed Hat Linux パッケージの更新と追加と言う章を参照して下さい。

サウンドカード設定ツールを使用しても正常に動作しない場合、 (サンプルサウンドが出なくて、オーディオが機能しない)、他に方法はあります。但し、 サウンドカード設定ツールの操作ほど簡単ではありません。それは modules.confファイルの編集です(この方法はほとんどの初心者には 推薦できません)。又は、対策情報を得る為にサウンドカードに添付されているマニュアルを 参照します。詳しい説明はRed Hat Linux 入門ガイド内のオーディオ、 ビデオ、その他の遊びの機能という章を御覧下さい。

D.4.9. Apache-ベースの httpd サービス/Sendmail がスタートアップ時に止まる

もし、Apache-ベースのhttpdサービス 又は、 Sendmail が スタートアップ時に止まる場合は、 以下のラインが /etc/hosts ファイルの中にあるかどうか確認してください。:

127.0.0.1localhost.localdomainlocalhost

D.4.10. NVIDIAのチップセットの問題

NVIDIAのチップセットを持っていてカーネルをアップデートしたばかりの場合、 ビデオ出力がありませんなどのビデオカードに関する問題が発生するかもしれません。

似たような問題が発生した場合、NVIDIAチップセットの最新カーネルドライバを ダウンロードしてください。詳細は次のサイトを参照してください。

http://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_display_1.0-3123