Red Hat Linux 9

Red Hat Linux x86 � � インストールガイド

ISBN: N/A
目次
はじめに
1. 表記方法
2. このマニュアルの使い方
2.1. お客さまの御意見を聞かせて下さい。
1章準備のためのステップ
1.1. 正しいコンポーネントをお持ちですか?
1.1.1. 他のRed Hat Linuxマニュアルの入手先
1.1.2. 製品の登録について
1.1.3. 製品パッケージがなくても問題ありません
1.2. 使用しているハードウェアは互換性がありますか?
1.3. ディスク容量は十分ですか?
1.3.1. インストールに必要なディスク容量
1.4. Red Hat Linux の CD-ROMを利用してインストールができますか?
1.4.1. 代わりの起動方法
1.4.2. インストールブートCD-ROMの作成
1.4.3. インストールブートディスクの作成
1.5. どのインストールタイプが最適ですか?
1.5.1. パーソナルデスクトップインストール
1.5.2. ワークステーションインストール
1.5.3. サーバーインストール
1.5.4. カスタムインストール
1.5.5. システムのアップグレード
2章ハードウェア情報とシステム要件の一覧表
2.1. Windowsでハードウェアについての学習
2.2. システムハードウェアの記録
3章Red Hat Linuxのインストール
3.1. グラフィカルインストールプログラムのユーザーインターフェース
3.1.1. 仮想コンソールに関する注意
3.2. テキストモードインストールプログラムのユーザーインターフェース
3.2.1. キーボードを使用しての操作
3.2.2. オンラインヘルプの表示
3.3. インストールプログラムの開始
3.3.1. インストールプログラムの起動
3.4. インストール方法の選択
3.5. CD-ROMからのインストール
3.5.1. IDE CD-ROMが検出されない場合
3.6. ハードドライブからのインストール
3.7. ネットワークインストールの準備
3.7.1. サーバーの設定
3.8. NFS経由のインストール
3.9. FTP経由のインストール
3.10. HTTP経由のインストール
3.11. Red Hat Linuxへようこそ
3.12. 言語の選択
3.13. キーボードの設定
3.14. マウスの設定
3.15. 「アップグレードする」と「インストールする」の選択
3.16. インストールのタイプ
3.17. ディスクパーティションの設定
3.18. 自動パーティション設定
3.19. システムのパーティション設定
3.19.1. ハードドライブのグラフィカル表示
3.19.2. Disk Druidのボタン
3.19.3. パーティションフィールド
3.19.4. パーティション設定に関する推奨
3.19.5. パーティションの追加
3.19.6. パーティションの編集
3.19.7. パーティションの削除
3.20. ブートローダーの設定
3.20.1. 高度なブートローダーオプションの設定
3.20.2. レスキューモード
3.20.3. 代わりのブートローダー
3.20.4. SMPマザーボード、GRUBとLILO
3.21. ネットワークの設定
3.22. ファイアウォールの設定
3.23. 言語サポートの選択
3.24. タイムゾーンの設定
3.25. rootパスワードの設定
3.26. 認証の設定
3.27. パッケージグループの選択
3.27.1. 個別パッケージの選択
3.27.2. 未解決の依存関係
3.28. インストールの準備完了
3.29. パッケージのインストール
3.30. ブートディスクの作成
3.31. ビデオカードの設定
3.32. X の設定 — モニタとカスタマイズ
3.32.1. モニタの設定
3.32.2. カスタムの設定
3.33. インストールの完了
A. 現在のシステムのアップグレード
A.1. アップグレードとは
A.2. システムのアップグレード
A.3. ファイルシステムのアップグレード
A.4. ブートローダ設定のアップグレード
A.4.1. 新しいブートローダ設定を作成
A.4.2. 高度なブートローダオプションの設定
A.4.3. レスキューモード
A.4.4. 代わりのブートローダ
A.4.5. SMPマザーボード、GRUBとLILO
A.5. アップグレードするパッケージの選択
A.5.1. 未解決の依存
A.6. パッケージのアップグレード
A.7. ブートディスクの作成
A.8. アップグレード完了
B. Red Hat Linuxの削除
C. テクニカルサポートを受けるには
C.1. ユーザー登録の実行
C.2. Red Hat サポートの概要
C.3. Red Hatサポートの範囲
C.4. テクニカルサポートのご利用方法
C.4.1. テクニカルサポートの為のユーザー登録
C.5. テクニカルサポートへの質問
C.5.1. サポートへの質問の出し方
D. Red Hat Linuxのインストールにおけるトラブルシューティング
D.1. Red Hat Linuxを起動できない
D.1.1. CD-ROMから起動できない
D.1.2. ブートディスクから起動できない
D.1.3. シグナル11のエラーが表示される
D.2. インストール開始時のトラブル
D.2.1. マウスが検出されない
D.2.2. グラフィカルインストールへの起動問題
D.3. インストール中の問題
D.3.1. No devices found to install Red Hat Linuxのエラーメッセージ
D.3.2. パーティションテーブルに関する問題
D.3.3. パーティション作成の問題
D.3.4. 未使用領域の使用
D.3.5. パーティションの他の問題
D.3.6. Pythonのエラーが出る
D.4. インストール後の問題
D.4.1. 画像表示でのGRUBの問題
D.4.2. 画像表示でのLILOの問題
D.4.3. グラフィカル環境へのブート
D.4.4. サーバインストールとXに関する問題
D.4.5. ログイン時の問題
D.4.6. RAMが認識されない
D.4.7. プリンターが動作しない
D.4.8. サウンド設定に関する問題
D.4.9. Apache-ベースの httpd サービス/Sendmail がスタートアップ時に止まる
D.4.10. NVIDIAのチップセットの問題
E. ディスクパーティションの概要
E.1. ハードディスクの基本概念
E.1.1. 何を書き込むかでなく、どの様に書き込むか
E.1.2. パーティション:1つのドライブを複数ドライブにする
E.1.3. パーティションの中のパーティション —拡張パーティションの概要
E.1.4. Red Hat Linuxのための領域作成
E.1.5. パーティションの命名体系
E.1.6. ディスクパーティションと他のOS
E.1.7. ディスクパーティションとマウントポイント
E.1.8. パーティションの数
E.1.9. 最後の知恵: GRUB または LILOの使用
F. ドライバディスク
F.1. なぜドライバディスクが必要でしょうか
F.1.1. ドライバディスクとは何か
F.1.2. ドライバディスクの入手法
F.1.3. インストール中のドライバディスクの使用
G. デュアルブートシステムの設定
G.1. Linuxのためのディスク領域の割り当て
G.1.1. 新規ハードディスクの追加
G.1.2. 既存のハードディスクまたはパーティションの利用
G.1.3. 新規パーティションの作成
G.2. デュアルブート環境でのRed Hat Linux のインストール
G.2.1. ディスクのパーティション設定
G.2.2. ブートローダーの設定
G.2.3. インストール後
G.3. partedによるパーティション設定
G.3.1. Windows システムのパーティション設定
H. 追加のブートオプション
索引
あとがき